【会員限定】エピテーゼ×起業における資金の考え方④初心者でも簡単!事業計画書と返済計画の立て方

エピテーゼでの起業やサロン開業を目指す皆さん、資金を調達したり借金を検討する際に「事業計画書」と「返済計画」はとても重要です。これらがしっかり作られていると、金融機関や支援団体の信頼を得やすくなるだけでなく、自分のビジネスを着実に進める道しるべにもなります。今回は、初心者でも分かりやすく、基本的な事業計画書と返済計画の作り方をご紹介します。

1. 事業計画書とは?

事業計画書とは、ビジネスの目的や運営方法、収益予測などをまとめた「ビジネスの設計図」です。これがあると、目標が明確になり、資金調達の際にも説得力が増します。

事業計画書に必要な項目

  1. 事業の概要
    • ビジネスの目的や理念
    • 提供するサービス(例:エピテーゼの製作・販売、カウンセリングなど)
  2. ターゲット層
    • 誰に向けたサービスなのか(例:事故や病気で身体の一部を失った方、社会復帰を目指す方)
  3. 市場の分析
    • 自分のビジネスがどのような市場に属し、競合は誰か。
    • エピテーゼの社会的意義や需要を強調すると良いです。
  4. サービスの特徴や強み
    • 自分の提供するエピテーゼの他社との差別化ポイント。
  5. 運営計画
    • サロン運営の方法、営業時間、必要なスタッフなど。
  6. 収益予測
    • 売上見込みや必要経費(材料費、広告費、光熱費など)。
    • 月ごと、年ごとに予測を立てると信頼性が高まります。
  7. 資金計画
    • 必要な初期費用と運転資金の内訳。
    • 自己資金と借入金の割合も記載します。

2. 返済計画とは?

返済計画は、借りたお金をどのように返していくかを示したスケジュール表です。金融機関は、この計画を通じて「返済可能かどうか」を判断します。

返済計画の基本項目

  1. 借入額
    • 具体的にいくら借りるのか(例:設備費100万円、材料費50万円など)。
  2. 金利と返済期間
    • 金利が何%で、何年間で返済する予定なのか。
    • 例:年利2%、返済期間5年。
  3. 月々の返済額
    • 月にいくら返済するのかを具体的に記載します。
    • 例:100万円を5年で返済→月々約17,000円(利息を含む)。
  4. 収益から返済額を引いた残額
    • 毎月の収益から返済額を引いた「自由に使えるお金」がどのくらい残るかを計算します。
    • 生活費や事業運営費が確保できることをアピールするために重要です。

3. 作成時のポイント

事業計画書のポイント

  • 簡潔にまとめる
    長文になりすぎないよう、必要な情報を分かりやすく整理します。箇条書きやグラフを活用しましょう。
  • リアルな数値を使う
    過剰な売上予測や非現実的なコスト計算は避け、現実的な数値を使います。
  • エピテーゼの価値を明確に伝える
    エピテーゼがどれだけ社会に役立つか、自分のサービスが特別な理由をアピールします。

返済計画のポイント

  • 無理のない返済額を設定する
    売上見込みや生活費を考慮して、無理なく返せる金額を設定します。
  • 予備費を考慮する
    売上が予想より少なかった場合や、予想外の出費に備えるための余裕を持たせましょう。

4. サンプルフォーマット

事業計画書の簡易フォーマット

  1. 事業名・目的
    「を開業し、〇〇を支援する」
  2. 提供するサービス
  3. ターゲット層
  4. 初期費用
    設備費50万円、広告費20万円など。
  5. 収益見込み
    月間売上20万円、年間240万円。

返済計画の簡易フォーマット

  1. 借入額
    100万円
  2. 金利
    年利2%
  3. 返済期間
    5年(60ヶ月)
  4. 月々の返済額
    17,000円
  5. 月々の収益からの余剰金
    売上20万円 – 必要経費10万円 – 返済額1.7万円 = 残額8.3万円

5. まとめ

事業計画書と返済計画は、エピテーゼの起業を成功させるための重要な準備です。これらをしっかり作成することで、自分の目標が明確になり、資金調達やビジネス運営がスムーズに進みます。最初は難しく感じるかもしれませんが、一つずつ整理して進めてみてください。

エピテスクール

「エピテーゼを社会の選択肢に」という理念のもと、学び・資格・活動支援まで一貫して行う専門機関です。
エピテ®スクールでは未経験から学べる、協会認定資格が取得できる講座を提供しています。

関連コラム

↓スポンサー広告↓