日本エピテーゼ協会は「エピテーゼを社会の選択肢に」という理念のもと、学び・資格・活動支援まで一貫して行う専門機関です。
スクール機能を備え、協会認定資格が取得できる講座を提供しています。
なぜ、この活動が必要なのか
見た目の悩みは、命に関わらないからと、長く“後回し”にされてきました。
けれど、その悩みが心の深い部分に影響し、社会とのつながりや自己肯定感を奪ってしまうこともあります。
外科手術では限界がある“見た目の回復”に対し、取り外し可能なエピテーゼという手段で寄り添いたい。
そんな想いから、この協会は生まれました。
協会の立ち上げに込めた想いや創設の背景については▶ 代表理事メッセージをご覧ください。
協会理念|私たちが大切にしている想い
私たち日本エピテーゼ協会は、事故や病気、先天的な特性などにより、身体の一部を失った方や、生まれながらに外見の違いを抱える方々に対し、“医療でも美容でもない、もう一つの選択肢”としてのエピテーゼを届けています。
見た目の悩みは、命に関わらないからと後回しにされてきました。
けれどそのことで、社会とのつながりや、自分らしさを失ってしまう人がいます。
私たちは、単に”作る人を増やす”のではなく、“心を支える人”を育てることを通じて、外見と心の回復を支え、エピテーゼを社会に根づかせることを目指しています。
しかし、高い技術を持ち、かつ心を支えられるプロフェッショナル(エピテニスト®)は、まだ日本にいません。
日本エピテーゼ協会では、外見に悩む方がどこにいても安心して相談できる社会を目指し、エピテニスト®を育て、届けていく取り組みを進めています。
医療でも美容でもない、“心を支える人”を育てる。
それが、私たち日本エピテーゼ協会の使命です。
私たちは、単なる講座提供にとどまらず、支える人を社会全体で育てていくための
「仕組みづくり」に取り組んでいます。
スクールだけでは実現できない、“資格の信用性”や“活動の持続性”を、協会という形で支えています。
活動内容
分野 | 主な活動 |
---|---|
教育・人材育成 | エピテーゼ講座の開講、認定資格制度の運営、技術者・講師ライセンスの付与と管理 |
社会啓発 | 展示会の実施、大学講義・講演活動、協会による情報発信、メディア掲載対応など |
受講者支援 | 協会講座の修了者・認定者への継続的フォローアップ、再受講・副業相談・実践支援 |
研究・資料発信 | 製作技術や社会的背景の調査研究、ガイド資料・教育PDFの制作と発信 |
ビジョン
- 外見の悩みを抱える人が、安心して相談できる社会をつくる
- ひとりひとりのエピテニスト®が「想い」と「技術」の両方を持ち、自立して活動できる仕組みを整える
- メスを使わない“もう一つの選択肢”として、エピテーゼが当たり前に存在する社会を実現する
協会の歩み
一般社団法人日本エピテーゼ協会は、エピテーゼに関する講習や認定資格、 エピテニスト®(技術者)の育成を通じて、2019年に発足しました。
医療でも美容でもない“第三の選択肢”としてのエピテーゼを社会に広め、 外見と心の両方を支える新たな支援のかたちを確立することを目的としています。
特に女性たちの社会進出や経済的自立を後押しするための仕組みとして、 ライセンス制度や講座体系を整備しています。
今後は、より多くの仲間を育てながら、全国で必要とされる場所に技術と想いを届けていくことを目指しています。
関連リンク
ご自身に合った学びや参加のかたちを、下記からお選びいただけます。
▶ 認定制度について
▶カリキュラムについて https://epiteschool.net/curriculum/
▶ スクール説明会・体験講座 https://epiteschool.net/curriculum/trial-course/
▶ 協会公式コンテンツ販売(資料・ガイドなど)https://store-epithe.stores.jp/