乳がん再建率17%の日本。見た目を取り戻す“もう一つの道”とは?

医療・制度では届かない「心のケア」の現場から

乳がんは、いまや“9人に1人”が経験する時代。
女子会にひとりはいる確率——それほど身近な病気であるにもかかわらず、
手術後の外見や心のケアについて語られることは、まだ多くありません。

芸能人や著名人が情報発信をはじめた今もなお、
「言いにくいこと」「聞いてはいけないこと」として、タブー視される空気は残っています。

だからこそ、私たちは“命が助かったその先”にある、本当の回復について考える必要があります。

乳がん再建率17%の日本。見た目を取り戻す“もう一つの道”とは?

「命が助かっただけで十分じゃないの?」
そうした言葉を耳にすることがあります。
しかし、治療を終えたあとも、外見や心に深い影響が残る人は少なくありません。

日本では、乳房再建をしない女性が多数派──なぜか?

厚生労働省や関連機関の統計によると、日本の乳がん再建率は約17%
一方で、アメリカでは約40%、韓国では50%を超えるという報告があります。

この差にはいくつかの要因があるとされています:

  • 多忙な日常(育児・家事・仕事など)で再建手術の時間が取れない
  • 再手術に対する不安(身体的・心理的な負担)
  • 年齢的に「今さら再建しても」と考える人が多い
  • そもそも選択肢として知られていない(情報不足)

こうした背景により、再建を選ばない、または選べない女性が多数派となっています。

再建しないことによる「心の影響」と現実

乳房を失ったあとも、「健康ならそれでいい」と自分に言い聞かせる方は少なくありません。
しかし、再建をしていない女性たちからは、以下のような声が寄せられています:

  • 「温泉や着替えの場面で人の目が気になる」
  • 「女としての自信がなくなった」
  • 「下着や洋服が合なくなって困る」

こうした“誰にも相談しづらい”悩みは、自己肯定感の低下や社会的孤立感につながることがあります。

乳がんの治療は、命を守るだけでなく、その人の人生を取り戻すプロセスでもあるという視点が、ますます求められています。

治療後に残る、見た目の悩みと「心のケア」

乳がんの手術後、多くの人が見た目の変化による精神的な落ち込みや、社会復帰への不安を抱えています。

医療現場では、近年「アピアランスケア(外見支援)」の重要性が認識されはじめていますが、制度的・人的リソース的な限界も多く、十分な支援が届いていないのが現状です。

再建以外の“もう一つの選択肢”──エピテーゼ

こうした状況の中で注目されているのが、エピテーゼ(人工乳房)という選択肢です。

エピテーゼは、

  • 手術が要らない
  • 脱着可能
  • 温泉など水回りで使える
  • 完全オーダーメイドで自然な仕上がり

≪医療でも福祉でも美容でもない、新しい外見ケアの形≫として位置づけられています。

単に外見を整えるだけでなく、
「人と会うことができるようになった」
「鏡を見るのが怖くなくなった」
など、心理的な回復にも大きな役割を果たすケースが増えています。

近年では、再建手術を望まない方や、手術ができない方の代わりとして、医療現場・支援団体からの関心も高まりつつあります。

エピテーゼ(人工乳房)と乳房再建手術の比較

エピテーゼは、「乳房再建手術と同じ目的を、異なるアプローチで叶える手段」とも言えます。以下に主な違いをまとめます:

比較項目乳房再建手術エピテーゼ(人工乳房)
方法自家組織やシリコンを使い外科的に再建オーダーメイドで製作(非手術)
負担入院・手術が必要/費用・体力面の負担あり脱着可能/約3~5回の打ち合わせ
適応手術可能な健康状態が前提年齢や健康状態に関係なく対応可能
費用保険適用あり(条件による)自治体により助成金補助あり
その他再建後も左右差などの課題あり形、色など自然に近く再現できる

どちらにもメリット・デメリットがあり、本人の希望や状況に応じた選択が大切です。
エピテーゼ(人工乳房)は「体にメスを入れたくない」「再建は難しいけれど、見た目を整えたい」という方にとって、有効なもうひとつの選択肢です。

また脱着式なので個人のTPOに合わせてご利用いただけるのが大きなメリットです。

実際の仕上がりを見てみたい方へ


エピテーゼの再現力や着用後の自然さについては、実際の製作事例をご覧いただくとイメージが深まります。
当協会代表が運営する、エピテーゼ専門サロン「エピテみやび」で、実際の製作事例をご覧いただけます。

https://epitemiyabi.jp/customer-feedback-testimonials/

まとめ:見た目と心の回復を、社会で支える時代へ

乳がんの治療は、終わりではなく“人生の再構築”のスタートともいえます。
「治す」だけでなく、「整える」「取り戻す」という選択肢を知ることが、支援の第一歩です。

いま、外見と心を支える“もうひとつの道”としてのエピテーゼが求められています。
医療・福祉・制度の隙間にある、見えづらい悩みにこそ、社会全体で目を向ける必要があります。

こんな方へ


「資格を取って、誰かの役に立てる副業がしたい」

そんな気持ちを持ちながら、
「でも、私にできることなんてあるのかな?」と不安に思っている方へ——

“やってみたい”というその気持ちこそが、支援のスタートかもしれません。
エピテーゼは、医療でも福祉でも届きにくい外見と心のケアを支える、新しい支援のかたち。

当協会では、未経験から始められる資格取得講座をご用意しています。
在宅や副業としても活かせるスキルで、あなたの思いやりをカタチにしませんか?

🔗【バストエピテーゼ体験会・資格講座のご案内はこちら】

▶体験会:https://epiteschool.net/curriculum/curriculum-epithe-bust-trial/

詳しく知りたい方はこちら

はじめての方へ|エピテーゼ(エピテ®)を学ぶには 
https://epiteschool.net/how-to-learn-epithese/

▶エピテーゼ(エピテ®)の認定講座とは?|資格を活かすための学びとステップ 
https://epiteschool.net/certified-course-guide/

▶エピテーゼ講座を始める前に知っておきたい5つのよくある質問

https://epiteschool.net/epithese-faq-summary/

▶体験会・ミニ講座
https://t.livepocket.jp/p/r8pn_

おうちで体験:エピテーゼ体験ボックス【予約販売】
https://epiteschool.net/epithese-experience-box

エピテスクール

「エピテーゼを社会の選択肢に」という理念のもと、学び・資格・活動支援まで一貫して行う専門機関です。
エピテ®スクールでは未経験から学べる、協会認定資格が取得できる講座を提供しています。

関連コラム

↓スポンサー広告↓