「読むより、音声で聞きたい方はこちら」
「このままの毎日でいいのかな」
そんなふうに感じたことはありませんか?
いま、日本で起業する人の平均年齢は48.4歳。
60代でスタートする人も、全体の2割近くにのぼっています。
2024年だけで、日本では15万社以上の新しい会社が誕生しました。(出典元:帝国データバンク)
これは2000年以降で最多です。
起業は、もはや特別な人のものではありません。
子育てを終えたあと、職場での経験を経たあとに、「もう一度、自分の人生を動かしたい」と考える人が増えているのです。
そしてその多くが、「自分の経験を誰かの役に立ちたい」と願う女性たち。
エピテーゼの世界に飛び込んでくる方たちとも重なります。
もくじ
今、40代以上の女性に“起業”が増えている理由
2024年、日本で新しく設立された法人は15万社を超えました。
これは2000年以降で最多です。
中でも注目すべきは、代表者の平均年齢が48.4歳、
そして60代以上の起業家が18.6%というデータです。
これまで「起業」といえば、若くてバリバリの人がやるもの、というイメージがありました。
でも今は、人生経験を活かして、社会に役立つことを始める人が増えているのです。
では、実際に“誰かのために、自分の経験を活かす仕事”って、どんな形があるのでしょうか?
日本エピテーゼ協会には、そんな想いを抱えて学びに来られる方がたくさんいます。
その多くは、病気やケガ、事故などで外見に変化があった方へ、そっと寄り添う仕事を目指しています。
それが「エピテーゼ」という選択肢です。
経験を活かす仕事「エピテーゼ」とは?

エピテーゼ(epithèse)とは、事故や病気、生まれつきの理由などで体の一部を失った方の“見た目”を補う装具(そうぐ)です。
エピテーゼは、手術をしなくても、外見を整えることができる“もうひとつの方法”です。義手や義足のように動かすための装具ではなく、美容整形のようにメスを入れるわけでもありません。
「見た目を再現する」という、医療ではカバーしきれなかった“見た目の悩み”に、メスを使わずに寄り添える選択肢です。
たとえば——
乳がんで乳房を失った方、事故や病気で指を失った方や短指症の方、生まれつき耳うまく作られなかった(小耳症)などが、「手術痛いの方法があることを知らなかった」と、長い間悩みを抱えているケースも少なくありません。
見た目の悩みは、命に関わるものではないかもしれません。
でも、日常生活の中でじわじわと心を蝕む、“誰にも言えない苦しさ”を抱えている方がたくさんいるのです。
だからこそ、
「それを少しでも和らげたい」
「誰かに“こんな方法もあるよ”と伝えられる人になりたい」
そんな想いから、エピテーゼを学び始める方が増えています。
エピテーゼを学ぶことで広がる、新しい可能性
エピテーゼを学ぶことは、単に「技術を身につける」だけではありません。
自分の経験や想いを、“目の前の誰かの安心”に変えていく力を手に入れるということでもあります。
特に、30〜50代の女性たちがこれまで積み重ねてきたもの——
ご自身の病気の経験や、子育てや介護、家族との向き合い、職場での経験などは、エピテーゼの学びにそのまま活かせる土台になります。
「誰かの力になりたいけれど、何をすればいいかわからない」
「これまでの自分に、自信が持てない」
そんな思いを抱えていた方々が、実際に一歩を踏み出し、新しい道を歩み始めています。
「自分にできるのか不安」から始めた女性たちの変化
たとえば…
- 再就職を迷っていた専業主婦が、自宅近くで講座を開くようになった
- 看護師経験を活かし、病院では届かなかったサポートを個人で始めた
- 介護をきっかけに“見た目”の悩みに寄り添う重要性を知り、活動を開始した
どの方も最初は「自分にできるのかな」と迷っていました。
でも、これまでの人生そのものが強みになると気づいたとき、道が開けたのです。
まずは講座で一歩踏み出してみませんか?
「誰かの力になりたい」
「でも、どう始めたらいいかわからない」
そんなときこそ、今までの経験を活かす働き方に触れてみてください。
あなたの人生が、誰かの希望になる。
それがエピテーゼという仕事の魅力です。
最後に
あなたの人生が、誰かの希望になる。
それがエピテーゼという仕事の魅力です。
日本エピテーゼ協会が運営する「エピテスクール」では、エピテーゼに関する基礎知識から技術、そして資格取得までを段階的に学ぶことができます。
未経験から始めた多くの方が、エピテーゼの専門資格を取得し、活動へとつなげています。
「スクールで学んでみたい」と思った方は、まずは入門講座からお試しください。
🔗 関連リンク
🔹 エピテーゼ講座のご案内はこちら
🔹 はじめての方へ(協会の理念と活動)はこちら
一般社団法人日本エピテーゼ協会は、スクール機能を備えた民間教育機関として、エピテーゼを学びたい方に向けた各種講座や、協会認定資格が取得できる講座を提供しています。