話すのが苦手な私でも「伝える人」になれた。私の経験が誰かの力になるということ

こんにちは。50代パート勤務の直子です。

私は、自分から話すのがあまり得意ではありません。

大勢の前で話すのはもちろん、 たとえ1対1であっても、自分の気持ちを言葉にするのが怖くなるときがあります。

だからこそ、娘の悩みに気づくのが遅れてしまったのかもしれません。

何かに悩んでいる人にとって、「話す」ってすごく勇気がいることです。
特に、見た目のような“人と比べやすい悩み”は、打ち明けるだけでも心無い言葉をかけられることもあるから。

そんなとき、自分の経験を「伝える」ことで、同じように悩んでいる人が、 たとえ話せなかったとしても「私だけじゃないんだ」と感じられるかもしれない──そう思いました。

私は、そんな“代わりに届ける役割”になれたらいいなと思っています

経験を伝えるだけでも、誰かの支えになる

私はエピテーゼ(エピテ®)に出会い、 「手術以外にも選択肢があること」や「心のケアも大切だということ」を学びました。

そして、それを必要としている人は、決して少なくないということも知りました。

でも、そういう人たちほど、「私なんて」と声を出すことにためらいを感じている。

だったら、私は“伝える人”として、そっと橋渡しをする側になりたいと思ったんです。

自分の経験が、誰かの気づきにつながる。言葉が、行動のきっかけになる。

そう思えるようになったことが、私にとっての大きな変化です。

「伝える副業」は話すことがすべてじゃない

私は、派手な活動をしているわけではありません。 でも、ブログを書いたり、体験を言葉にして届けたり、 日々の中で“伝える小さな一歩”を続けています。

自分の中にある経験を、ちゃんと受け取ってもらえる場がある。 そう思えるだけで、心がすごく軽くなった気がします。

私のように、話すのが苦手で、自信がなくて、 「私なんて…」と思っている人にも、人の役に立てます。

だから、もっともっと、ご自身の経験や、エピテーゼ(エピテ®)のことを、発信する人が増えたら、 悩みが軽くなるかもしれません。

【詳しく知りたい方はこちら】

▶ エピテーゼ入門講座の詳細はこちら
https://epiteschool.net/curriculum/

▶ 日本エピテーゼ協会とは?(はじめての方へ)
https://epiteschool.net/about-the-activities-of-the-japan-prosthesis-association/

▶エピテ副業セミナー
https://epiteschool.net/curriculum/epite-fukugyo-seminar/

▶エピテスクール
https://epiteschool.net/

【こんな方におすすめ】


✅ 自分の経験を活かしたい
✅ 子育てや介護がひと段落し、新しい働き方を探している
✅ 人の見た目・心に寄り添う仕事に興味がある


一般社団法人日本エピテーゼ協会は、エピテスクール(協会直営のスクール)を通じて、エピテーゼを学びたい方に向けた各種講座や、協会認定資格が取得できるカリキュラムを提供しています。

エピテーゼ(エピテ®)とは、事故や病気、生まれつきの理由などで体の一部を失った方の“見た目”を補う装具(そうぐ)です。
義手や義足のように動かすためのものではなく、美容整形のように手術をするものでもなく、見た目に特化した“心を支えるケア”です。

直子(なおこ)

家族の外見の悩みを通してエピテーゼ(エピテ®)を知りました。
「こんあ選択肢があることを、もっと早く知っていれば…」という想いをきっかけに、自分にできることを学び始め、今は副業として、同じように悩む方に伝える活動を始めています。
51歳 ・パート勤務/娘の外見コンプレックスをきっかけにエピテーゼ(エピテ®)を知る

関連コラム

↓スポンサー広告↓