“私なんて”と思っていた私が、人のために動きはじめて変わったこと

こんにちは。直子です。
今回は、活動を通して、私自身の自己肯定感が変わっていった話です。

「私なんて、誰の役にも立てない」
そう思っていた頃の私は、自分の存在に意味なんてないように感じていました。

娘の見た目の悩みをきっかけにエピテーゼ(エピテ®)を知って、「自分にも何かできるかもしれない」と思って動きはじめたものの、最初は不安ばかりで、何度も「やっぱり私には無理」と思いました。

それでも続けてこれたのは、誰かのために動くことで、少しずつ自分を認められるようになっていったからです。

誰かのために始めたことが、自分のためになっていた

エピテーゼ(エピテ®)を知ったとき、私は「娘のために何かできるかもしれない」と思って学びはじめました。

それまでの私は、自分に自信がなくて、社会とのつながりもほとんどなくて、「誰かの力になりたい」と思っていても、行動にうつす勇気はありませんでした。

最初は、話すのも苦手で、何をどう伝えればいいのか戸惑ってばかりでした。
それでも、体験談を書いたり、説明会で小さな質問をしたり、誰かに「伝える」ことを少しずつ積み重ねていくうちに、気づけば、自分の存在を否定しなくなってきたんです。

「私なんて…」から、「私にもできるかもしれない」へ

最初は、「私なんて…」という気持ちがずっとありました。
年齢も、経験も、専門性もない私が、誰かの役に立てるなんて思ってもいませんでした。

でも、同じように悩んでいる人がいることを知り、私の言葉に「勇気づけられた」と言ってくれる人がいたことで、少しずつ、「私にもできるかもしれない」と思えるようになったんです。

誰かに必要とされることが、自信になる

活動をしていく中で、誰かから感謝されたり、「話を聞けてよかった」と言われたりする機会がありました。

それが、自分にとってどれほど大きな支えになっていたか、今はよくわかります。

誰かに必要とされること。
それが、こんなにも自信につながるんだって、初めて知りました。

「人のため」は「自分のため」にもなる

私は今でも、自分が特別だとは思っていません。
でも、「過去の自分みたいな人に、何か届けられたらいいな」と思いながら、小さくても発信を続けています。

人のために始めたことが、こんなふうに自分を変えてくれるなんて、あの頃は思ってもいませんでした。

でも今は、迷っている人に、こう伝えたいです。

「自分のためにやるのも、立派なきっかけです」と。

そして気づけば、いつの間にか“誰かのため”にもなっているかもしれません。

【詳しく知りたい方はこちら】

▶ エピテーゼ入門講座の詳細はこちら
https://epiteschool.net/curriculum/

▶ 日本エピテーゼ協会とは?(はじめての方へ)
https://epiteschool.net/about-the-activities-of-the-japan-prosthesis-association/

▶エピテ副業セミナー
https://epiteschool.net/curriculum/epite-fukugyo-seminar/

▶エピテスクール
https://epiteschool.net/

【こんな方におすすめ】

✅ 自分の経験を活かしたい
✅ 子育てや介護がひと段落し、新しい働き方を探している
✅ 人の見た目・心に寄り添う仕事に興味がある


一般社団法人日本エピテーゼ協会は、エピテスクール(協会直営のスクール)を通じて、エピテーゼを学びたい方に向けた各種講座や、協会認定資格が取得できるカリキュラムを提供しています。

エピテーゼ(エピテ®)とは、事故や病気、生まれつきの理由などで体の一部を失った方の“見た目”を補う装具(そうぐ)です。
義手や義足のように動かすためのものではなく、美容整形のように手術をするものでもなく、見た目に特化した“心を支えるケア”です。

直子(なおこ)

家族の外見の悩みを通してエピテーゼ(エピテ®)を知りました。
「こんあ選択肢があることを、もっと早く知っていれば…」という想いをきっかけに、自分にできることを学び始め、今は副業として、同じように悩む方に伝える活動を始めています。
51歳 ・パート勤務/娘の外見コンプレックスをきっかけにエピテーゼ(エピテ®)を知る

関連コラム

↓スポンサー広告↓