よくある質問3|よくある質問③|資格を取った後どうする?エピテーゼで仕事に活かす方法

はじめに:資格取得はゴールではなく“始まり”

エピテーゼの講座に関心を持つ方から、よくいただく質問があります。

「資格を取ったら終わりですか?」
「その後、どうやって活かせばいいのかわからない」

結論からお伝えすると、講座修了後は “あなた自身の経験や想いを活かして、社会とつながっていく” 段階です。

当協会の講座は、資格取得そのものを目的にしていません。
取得後にどう活かすか、どんな活動や働き方につなげるかまでを視野に入れて設計されています。

ディプロマ取得後にできることとは?

協会の講座には、「認定資格付き」のものと、「認定対象外」のものがありますが、いずれも修了後に以下のような活かし方が可能です。

  • 自分や家族のケアに活かす
  • 身近な人の相談相手や情報提供者として寄り添う
  • 同じ悩みをもつ人にエピテーゼを伝える(ライセンス契約後)
  • 副業として活動する(ライセンス契約後)
  • 講師や啓発活動を行う(中級以上・ライセンス契約後)

当協会では、単に「資格を与える」のではなく、
“支える仕事”につなげるための制度や講座設計を重視しています。

活動や働き方は、自分のペースで選べる

資格を取得しても、「すぐに仕事にしなければいけない」ということはありません。

実際に多くの方が、

  • 家族のケアをしながら、少しずつ外部とつながる
  • SNSや講座で出会った人の話を聞き、自分の経験を言語化していく
  • 本業と両立しながら副業として活動する

といった、自分のペースで関わり方を選び、育てています。

副業や開業に興味がある方へ

副業として活動したい、自分でメニュー提供や講座開催がしたいという方には、
協会のライセンス制度と、副業向けセミナーをセットでご案内しています。

▶ 詳しくはこちら → エピテ副業セミナー

  • 副業・開業の現実や事例を知りたい
  • 自分に合う形で活動できるか不安
  • 一歩踏み出す前に情報がほしい

そんな方に向けて、講座や事例を交えながらご紹介しています。

まとめ:資格(ディプロマ)は“誰かを支える力”の証

当協会の資格は、「技術がある」ことだけではなく、
「その技術を通じて、誰かを支えようとする姿勢」の証でもあります。

どんな形であれ、経験や想いを活かして、
あなたらしくエピテーゼと関わる道を選んでいただけたら嬉しいです。

【詳しく知りたい方はこちら】

▶ エピテーゼ入門講座の詳細はこちら

https://epiteschool.net/curriculum/

▶ 日本エピテーゼ協会とは?(はじめての方へ)

https://epiteschool.net/about-the-activities-of-the-japan-prosthesis-association/

▶エピテ副業セミナー

https://epiteschool.net/curriculum/epite-fukugyo-seminar/

▶エピテスクール


▶体験会
https://epiteschool.net/curriculum/trial-course/

日本エピテーゼ協会/エピテスクール

一般社団日本エピテーゼ協会は「エピテーゼを社会の選択肢に」という理念のもと、学び・資格・活動支援まで一貫して行う専門機関です。
エピテ®スクールでは未経験から学べる、協会認定資格が取得できる講座を提供しています。

関連コラム

↓スポンサー広告↓