一般社団法人日本エピテーゼ協会は、エピテスクール(協会直営のスクール)を通じて、エピテーゼ(エピテ®)を学びたい方に向けた各種講座や、協会認定資格が取得できるカリキュラムを提供しています。
外見にまつわる悩みは、その人の心や日常生活にまで影響を及ぼします。
事故や病気、生まれつきの理由などで体の一部に変化を抱えたとき、
「医療でも、美容でも、十分な支援が受けられなかった」
──そうした声は、少なくありません。
一般社団法人日本エピテーゼ協会は、その“隙間”に向き合い、医療や美容の枠にとらわれない、新たな支援のかたちとして、エピテーゼ(エピテ®)を提案しています。
エピテーゼ/エピテ®とは

「エピテーゼ(Epithèse)」とは、事故や病気、生まれつきの理由などで身体に外見の変化が生じたときに使われる、体の表面に装着する人工物の総称です。
義手・義足・義眼・ウィッグなどもその一種で、見た目を補うことを目的に使われます。
私たち日本エピテーゼ協会では、このような外見ケアの可能性をさらに広げ、医療や美容の枠におさまらない新たな支援のかたちとして「エピテ®(商標登録済)」を提案しています。
エピテ®は、医療でも美容でも届かなかった外見の悩みに向き合い、見た目と心の回復の両方を支えることを目的とした、第三の選択肢です。
指先にネイルを合わせる、耳にピアスをつける、サンダルを履く足元を整えるなど、日常のおしゃれやファッション性も取り入れながら、自然な見た目に近づける外見ケアとして発展してきました。
単に見た目の美しさを追求するのではなく、その人が自分らしく生きられるための支えとなることを大切にしています。
▶詳しく知りたい方はこちらの講座へ
エピテミニ講座:https://epiteschool.net/step-1-did-you-know-the-option-of-prosthesis/
エピテ基礎講座:https://epiteschool.net/step-2-basic-course-prosthesis-basic-course/
どんな人が学べるのか
エピテーゼ(エピテ®)の技術は、これまで、一部の医療従事者に限られた専門分野とされてきました。
しかし当協会では、医療資格の有無にかかわらず、
誰かの力になりたいと願うすべての方に、その扉を開きました。
たとえば、次のような想いをお持ちの方に、多く選ばれています。
- 自分や家族の外見の悩みに、具体的な方法で向き合いたい方
- 自分の経験や気づきを、誰かの支えに変えたいと考えている方
- 社会の中で、役割とやりがいのある仕事を探している方
技術や資格以上に大切なのは、「寄り添いたい」という想いと、学び続ける意志です。
当協会は、外見と心の両面に向き合える人材の育成を目指しています。
どうやって学ぶのか
エピテーゼ(エピテ®)を学ぶには、外見に関する知識と製作技術に加えて、支援を必要とする方の気持ちや生活背景を理解し、配慮できる力も必要です。
当協会では、未経験の方でも基礎から応用まで無理なく学べるよう、講座を段階的に設計しています。
Step1:ミニ講座(オンライン)
エピテーゼに初めて学ぶ方向けの入門講座です。
短時間で学べる内容なので、まずは「知る」ことから始めたい方におすすめです。
Step2:エピテーゼ基礎講座(オンライン)
ご自身やご家族のために、正しい知識や考え方を学ぶ講座です。
エピテーゼの基本を理解したい方に最適です。
Step3:体験セミナー(対面)
実際の素材に触れ、製作体験をしながら、講座全体の内容や流れを知ることができます。
Step4:エピテニスト®入門講座(対面)
技術者(エピテニスト®)の入り口として、エピテーゼ製作の流れや基本的な考え方に触れられる講座です。これから認定講座に進もうと考えている方におすすめの講座です。
Step5:エピテーゼ副業セミナー(オンライン)
エピテーゼを「仕事にしていきたいけれど、自分の経験で本当にできるのか不安…」という方に向けた講座です。
働き方の選択肢や考え方、行動のヒントを知りたい方におすすめです。
これから認定講座に進みたい方にとって、はじめの一歩となる内容です。
Step6:認定講座(対面)
最後のステップでは、支える仕事として社会に届けていくための本格的な学びへと進みます。
自分の経験や想いを、“人の役に立つ力”として社会に届けたい方に向けた本格的な講座です。
製作技術と支援に必要な知識、それぞれの講座を通して、外見だけでなく心にも寄り添う力を育てていきます。
この講座では、学びを“肩書き”として活かしたい方のために、協会認定というブランドをご用意しています。
自分ひとりの名前では届かなかった相手にも、「協会の認定者」として信頼と実績ある立場で活動することができます。信頼される看板のもとで、自信を持って活動したい方へ。
※なお、「認定取得は考えていないが、技術だけを学びたい」という方には、短期集中の技術講座もご案内しています。
はじめての方におすすめの講座
「何から始めればいいのかわからない」という方には、まず下記の講座をおすすめしています。
どちらも、初めてエピテーゼに触れる方でも安心して参加いただける内容です。
ミニ講座(オンライン)
短時間で、エピテーゼの基本的な考え方や活用の可能性を知ることができる入門講座です。
ご自宅から気軽にご参加いただけます。
体験講座×スクール説明会(対面)
実際の素材に触れながら、製作体験ができる対面講座です。
よくあるご質問(FAQ)
受講にあたって、以下のようなご質問をよくいただきます。
はじめての方にも安心してご参加いただけるよう、よくある疑問をまとめました。
● 受講制限はありますか?
→ 18歳(20歳)以上の女性の方を対象としています。
● 医療系の資格や経験がなくても大丈夫ですか?
→ 問題ありません。受講生の多くは、医療資格を持たない一般の方です。
● 遠方に住んでいても受講できますか?
→ はい、オンライン講座も充実しているほか、受講がスムーズに進むよう連続した日程を組んでいます。
また、遠方から飛行機や新幹線などで通って学びに来られる方も多くいらっしゃいますので、ご安心ください。
● 副業・本業として活動できますか?
→ 認定講座を修了し、協会とのライセンス契約を結ぶことで、支える仕事として活動することが可能です。
● なぜ女性に特化した講座なのですか?
→ エピテーゼの学びは「自分や家族の経験を活かしたい」「誰かの力になりたい」と願う方に多く選ばれており、受講者の多くが女性です。また、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を求める方が多いことや、共感力・配慮の力が活かされやすい仕事であることから、女性に特化した講座構成とサポート体制を整えています。
さらに、乳がんによる乳房切除後のケアなど、女性特有の課題に寄り添う場面も多く、同じ経験や視点を持つ女性だからこそ、安心感をもって支援できるという側面もあります。女性であることが強みになる分野だからこそ、女性の可能性を最大限に活かす環境づくりを大切にしています。
▶ よくあるご質問はこちら
最後に。“誰かを支える”という選択が、自分自身の未来を変える
エピテーゼ(エピテ®)は、単なる外見を整える技術ではありません。
「心の回復」と「社会とのつながり」を支えるための技術であり、人と人をつなぐ“手段”でもあります。
誰かを支える立場になるという選択は、その人の希望になるだけでなく、自分自身の生き方を見つめ直す貴重な機会にもなり得ます。「私にもできることがあるかもしれない」――そう感じたときが、あなたの最初の一歩です。