はじめに読む

外見と心を支える、新しいケアのかたちを届けるために。

代表あいさつ

わたしが“エピテーゼ”と出会ったのは、友人の乳がんがきっかけでした。
手術を終えたあとも、「見た目の喪失」が心に影を落としていた――

外見の回復は、単なる美容ではなく、人生の回復につながるケア
そんな新しい選択肢を、必要としている方へ届けたいと思ったのです。

全文を読む

協会について(理念と活動)

“エピテーゼを社会に広め、外見と心の両面を支える”
それが、日本エピテーゼ協会の使命です。

  • 教育・資格制度の運営
  • 展示・講演・メディアを通じた社会啓発
  • 修了生へのさまざまな形での実践サポート
  • ガイド資料や社会的背景に関する情報の発信 など

協会の理念・活動をもっと詳しく見る

エピテーゼとは

エピテーゼとは、身体の表面に装着する人工物の総称です。
指・耳・乳房など、事故・病気・先天的な事情による“見た目の変化”に対し、手術を伴わずに見た目を補い、心の回復も支える外見ケアとして使われています。

私たちは、医療や美容の枠にとらわれない第三のケア「エピテ®」として、より自然で、その人らしさに寄り添うケアを提供しています。

詳しくはこちら

エピテーゼを支える“担い手”とは

協会では、エピテーゼを通じて“外見と心の両面を支える”ために、技術者に限らず、さまざまな立場からケアを届ける人材を育成しています。

▪ エピテニスト®とは

指・耳・乳房など、見た目の変化に寄り添う人工補装具(人工ボディ)を製作する専門技術者です。
精密な造形・着色だけでなく、心理的ケアや対話力も重視されます。
※上級講座修了+認定契約により名乗ることができます。

▪ エピテ®コンシェルジュとは

外見の変化に悩む方の気持ちに寄り添い、エピテーゼを紹介・提案・理解促進するケアサポーターです。
技術は行わず、話を聞くこと・伝えること・接することに重点を置きます。
初級講座修了後に、非商用範囲で活動可能です。

認定制度について

あなたの想いと経験が、社会を変える一歩に。
日本エピテーゼ協会では、「エピテニスト®」「エピテ®コンシェルジュ」といった役割ごとに、講座修了と審査・契約を通じて、認定を行っています。
認定を受けた方には、協会名や技術、活動範囲の使用を許可する「認定契約」を提供しています。

▪ 認定を受けるメリット

  • 講座(初級〜上級)を順に受講
  • 対象レベルに応じて、審査(課題提出・実技または面談)を受ける
  • 合格後、協会と認定契約を結び、それぞれの名称で活動可能に

▪ 認定までの流れ

【エピテニスト®】

  1. 初級〜上級まで、段階的に講座を受講
  2. 中級修了後、審査(課題提出・実技評価)を受ける
  3. 合格後、認定契約を結び、「エピテニスト®」として活動可能に

【エピテ®コンシェルジュ】

  1. 初級講座を修了
  2. 修了後、自動的に認定(商用利用は不可)
  3. 協会名や活動内容を明記した上で、非商用範囲で活動可能に

認定制度の詳細を見る
ライセンス契約について詳しく見る

知的財産について

日本エピテーゼ協会が守る知的財産は、受講者や認定者が安心して学び・活動できるための“土台”です。
名称や技術の信頼性を保つことで、社会からの信頼も維持されます。

▪ 協会の知的財産保護の目的

  • 講座で学ぶ技術や名称を、実用新案や商標として登録し、無断使用や模倣を防止
  • 品質を守り、協会のブランドと活動の信頼性を確保する

▪ 登録済みの主な権利

“耳介エピテーゼ体”(実用新案・登録第3251369号、2025年5月22日)

商標:「エピテ®」「エピテニスト®」「日本エピテーゼ協会」など

▪ 取り扱いルール

  • 無断の模倣・転用・SNS投稿などは禁止
  • 商標や技術を使用する際は、認定制度を経て契約を結ぶ必要があります

知的財産の詳細を見る

免責事項・著作権について

日本エピテーゼ協会Webサイトをご利用いただくにあたり、以下の内容をご確認ください。
情報の信頼性と著作権を守ることは、私たちの活動の透明性と公正性を保つうえで重要です。

▪ 情報の正確性について

  • 当サイトでは、できる限り正確かつ最新の情報を提供するよう努めていますが、
    その完全性・正確性・安全性を保証するものではありません。
  • 内容に基づく判断や行動は、ご自身の責任にてお願いいたします。

▪ 免責事項

  • 当サイト内の情報やリンク先で紹介されている商品・サービスについて、
    協会はいかなる責任も負いかねます。
  • ご利用は内容をご理解いただいたうえでお願いいたします。

▪ 著作権と使用ルール

  • サイト内の画像・文章・動画などの著作権は、当協会または各権利者に帰属します。
  • 無断転載・複製・二次利用・SNS投稿などは固く禁じられており、
     違反が認められた場合は、法的措置の対象となる場合があります。

▶ 免責事項・著作権についてさらに詳しく読む

大切にしている価値観(行動指針)

私たちが育てたいのは、単なる「技術者」ではありません。
エピテーゼを通じて、人の回復に寄り添える“支援者”です。

見た目を整えるだけでなく、相手の心に寄り添い、
その人自身の力を信じて支える姿勢を大切にしています。

▪ 協会が重視する3つの姿勢

  • 寄り添う心:見た目の変化の奥にある、痛みや想いをくみ取る力
  • 誠実な行動:守秘義務を守り、信頼と共感をもって向き合う姿勢
  • 学び続ける姿勢:技術も心も、常に磨き続ける自己研鑽の意志

メディア掲載・講演実績

日本エピテーゼ協会の活動は、さまざまなメディアで紹介され、
医療・美容・福祉・教育などの分野で講演・登壇の実績があります。

▶ メディア実績一覧はこちら

※取材・講演依頼をご希望の方は、【お問い合わせフォーム】よりご連絡ください。

受講生・ユーザーの声

実際に技術を学んだ方・ケアを受けた方の声をご紹介しています。
受講者の声はこちら

講座の選び方サポート

「どの講座から始めればいいかわからない…」という方へ。
簡単な質問に答えるだけで、今のあなたに合った講座タイプがわかります。

▶ 【講座診断チャート】(PDF)を試してみてください

よくあるご質問(FAQ)

よくあるご質問は、こちらの専用ページにまとめています。

▶ FAQページを見る

お問い合わせ・ご相談

ご不明点があれば、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。