エピテーゼとは?|医療から生まれ、美容では届かない、“第三の外見ケア”へ

事故や病気、生まれつきなどで身体の一部に変化があったとき、外見にまつわる悩みは、心の健康や社会生活にも影響を与えることがあります。

けれど、そうした“見た目の悩み”に対して、医療や美容だけでは十分な支援が届かない現実もあります。

そこで注目されているのが、「エピテーゼ」という外見ケアです。

エピテーゼとは何か?

「エピテーゼ(Epithèse)」とは、体の表面に装着する人工物を指し、外見を補完するために使われます。

義手・義足・義眼・ウィッグなどと同様に、失われた外見の一部を再現することを目的としています。

たとえば、事故で指を失った方に合わせた義指や、乳がんの手術後に左右のバランスを整えるための補完物など。

もともとは医療分野で用いられてきたエピテーゼですが、健康保険の対象外であり、医療や美容のどちらでも対応しきれない領域も多くあります。

当協会では、こうした背景をふまえ、“その人らしさ”を取り戻す外見ケアとして、エピテーゼを再定義しています。

医療や美容だけでは届かない領域に

エピテーゼは、「治療」や「美しさ」だけでは解決できなかった、“日常生活での不便”や“自己肯定感”の回復を目指した外見ケアです。

手術では治らない外見の悩みに対して、「そのまま受け入れるしかない」と思われがちな現状の中で、

  • もう一度、ネイルを楽しみたい
  • サンダルを履ける足元に戻したい
  • 写真に映っても違和感がないようにしたい

という前向きな願いに応えることができます。

“外見の回復”がもたらす心の変化

エピテーゼは、ただ外見を再現するだけではありません。

  • 「人目が気にならなくなった」
  • 「気軽に買い物に行けるようになった」
  • 「初めて自分のことを話せた」

こうした声があるように、見た目の回復が、その人の人生に大きな変化をもたらすことがあります。

ときに、家族との関係や就職・復職にも影響する“外見の悩み”。 それに対して、メスを使わずに寄り添える方法として、エピテーゼは新たな可能性をひらいています。

「エピテ®」という名称について

なお、当協会では、エピテーゼの中でも“心の回復”までを支える新しい外見ケアとして、 「エピテ®(商標登録済)」という名称で体系的な教育と支援を行っています。

▶ エピテーゼとエピテ®の違いを見る

まとめ|“見た目”から心を支える、新しいケアのかたちへ

これまで「仕方ないこと」とされてきた外見の悩みに、エピテーゼは新しい光をあてます。

見た目を補うことで、日常の中での“あきらめ”や“不安”を少しでも軽くし、 その人がその人らしく過ごせるように。

私たちは、エピテーゼという外見ケアを通じて、心に寄り添う支援のあり方を広げていきます。

講座をみてみる

▶ミニ講座
https://epiteschool.net/step-1-did-you-know-the-option-of-prosthesis/

▶エピテーゼ基礎講座
https://epiteschool.net/step-2-basic-course-prosthesis-basic-course/

▶体験講座
https://epiteschool.net/curriculum/trial-course/

日本エピテーゼ協会/エピテスクール

一般社団日本エピテーゼ協会は「エピテーゼを社会の選択肢に」という理念のもと、学び・資格・活動支援まで一貫して行う専門機関です。
エピテ®スクールでは未経験から学べる、協会認定資格が取得できる講座を提供しています。

関連コラム

↓スポンサー広告↓