エピテーゼ専門サロンの開き方10回目です。今回は「居心地のいいサロンの空間づくり」についてご紹介していきます。
前回までのお役立ち情報はこちら。1~2分でサクっと読めます。
「どんなサロンにしようかな」
「どんな家具でそろえようかな」
「どんなディスプレイにしようかな」
などと考えるのはウキウキワクワクして楽しいですよね。
しかし自分の好きなものばかりを飾ることも大切ですが、エピテーゼ専門サロンとしてやっていくからには内装にもこだわりをもってみましょう。
もくじ
コンセプトに合わせた内装
自分のサロンを持った時、どんなお客様にどうなって欲しいのかが大切!と前回お伝えしてきましたが、内装もそれに合わせて選んでいきましょう。
内装を考えるときのポイント
①サロンのコンセプト
②お客様にどう見せたいか
③どんなお客様に来て欲しいのか
あなたのコンセプトにあった空間づくりができていると、お客様にご来店していただきやすくなります。
年齢・性別・メニューに合わせる
例えば、年齢。
20代と60代では違いますよね。
もしあなたが20代のお客様をメインとしたサロンにしたいと思ったら、20代が好きそうな小物や内装にしてみましょう。
また、性別でコンセプトを分けてみるのいいでしょう。
女性専用なのか、男性もOKなサロンにするのか、それだけでも違ってきますよね。
お姫様みたいな空間でしたら、男性は入りずらいですし、コンクリ打ちっぱなしの空間だったら女性はくつろげない。
雑誌をみてみよう
まだ自分のコンセプトが決まっていないのであれば、自分と近い年代のお客様をメインに集客してみましょう。自分と同じ年齢ならば、想像しやすくなります。
また内装を決める前に、本屋さんへ立ち寄って雑誌を購入してみるのもオススメです。
今のトレンドや小物などの情報がわかります。
エピテスクールでは、サロンを始めるのに役立つセミナーやメニューへのプラスアルファ講座を定期的に開催してますので、こちらも参考になさってください。



日本エピテーゼ協会会長兼エピテみやび株式会社代表取締役。群馬県生まれ。元歯科技工士。友人の乳がんをきっかけに起業。エピテ®メイクでを通じて女性たちの社会進出と自立をサポート。
好きなものはもふもふの動物。O型。おうし座。趣味は読書。たまに飲み歩き。
【メディア掲載】
NHK/テレビ東京/J-wave/TBS/日本経済新聞/読売/朝日/毎日/東京/上毛/京都新聞など/創業手帳/創業手帳woman/健康365/映画「フタリノセカイ」など多数
【受賞】
女性起業プロジェクト:グランプリ/品川ウーマンズビジネス:特別賞/Niceなビジネスコンテスト:奨励賞/ぐんぎんビジネスサポート:努力賞/TOYP2020:厚生労働大臣賞・準ブランプリ
【商標】
エピテ®/エピテニスト®